いろいろなプログラム置き場
・使えるかわからないプログラム置き場、巨大数の計算、wavファイルの畳み込み、ドッキリプログラムなど
・半数のファイルが高校2年生辺りで作ったものなので、非効率、間違いがあるかも。
・一部Web版(他言語からJavaScriptに書き換えたもの)あり ただし、元の言語より処理が遅い
※※※これらプログラムを実行した際に発生した不利益に関しては、責任は負いかねます。※※※
※このサイトのメインのページは以下の4つです。(下手絵を中心に宣伝)
画伯の展開会(下手な絵を当てるクイズ)
下手な絵集
歌詞クイズ
歌詞クイズ(簡単ver)
エフェクター(C++)
詳細ページはこちら
(2024/9/28)BPM,調の測定を追加(double BPM() std::string Scale(int))
情報があまりなかった(関数の定義など)ので独自アルゴリズムで作成。精度不明 BPMの範囲は40~631
BPMは2^整数倍で出力される場合がある (80が160と出たり、200が100と出たりする)
Music.h
使用例1
WaveData wd = WaveData("16bit2chのwavファイル");
wd.Quality(8000); //サンプリング周波数を8000Hzに
wd.Export(2); //チャンネル数
wd.Dispose();
>>音質が下がったwavファイルを出力
使用例2
WaveData wd = WaveData("16bit2chのwavファイル");
wd.LRdel(1000); //左右で少しだけ音をずらす(広がったようにきこえる)
wd.ConvolutionReverb("16bit2chの残響音(IR)を記録したwavファイル", 0.3,100);//原曲30%、100Hz以下切り捨て ※30秒程度かかる
wd.Export(2); //チャンネル数
wd.Dispose();
>>特定の空間内で再生したかのようなwavファイルを出力
使用例3
WaveData wd = WaveData("16bit2chのwavファイル");
wd.Speed(1.7,4.0); //1.7倍速,ピッチ+4
wd.Export(2); //チャンネル数
wd.Dispose();
>>再生速度1.7倍、ピッチを半音4つ上げたwavファイルを出力
畳み込み(IRファイルが必要)/フランジャー/イコライザー/コンプレッサー
エコー/再生速度変更/ピッチ変更/多重/サンプリング周波数変更など約25種類
使用例4
WaveData wd = WaveData("16bit2chのwavファイル");
int bpm = wd.BPM(); //BPMを測定
std::string scale = wd.Scale(10000); //10秒飛ばした地点から調を測定する
//bpm と scaleの出力は省略
wd.Dispose();
>>BPMと調(英語表記)で出力
畳み込み(IRファイルが必要)/フランジャー/イコライザー/コンプレッサー
エコー/再生速度変更/ピッチ変更/多重/サンプリング周波数変更など約25種類
Web版(コンソール画面が開けるPC推奨 JavaScriptなので一部処理が非常に重い)
巨大数(JavaScript)
Exp.js
Num.js(↑とセット 万~無量大数,矜羯羅~不可説不可説転までの単位で表示)
使用例
var exp = new Exp(100,1); //10^10^100 (1グーゴルプレックス)
letter_type = 1; //表示形式 0...XeYの形式 1...日本語 2...∞(1.8e308)基準
document.getElementById("exp").innerHTML = Text(exp);//表示
>>
(1グーゴルプレックスは、1不可説不可説転の268.68那由他乗に近い)
実際の使用例(バイバインシミュレーター)
開発者ツール禁止(JavaScript)(試作)
f12.js
ページの横幅とウインドウの横幅がほぼ一致していない場合、警告後にページを移動
Firefoxなどwindow.close()が使えないブラウザ非対応
パソコンの設定によってはページが開けなくなるかも
以下、最近のファイル(2024年4月)
シンプルドッキリプログラム1
DK1.zip
DK1+.zip
DK1++.zip
高校1年生位で作ったプログラムのリメイク版
全画面解除不可のエラーメッセージっぽいものを表示、+以降は赤黒点滅の背景に「You Can't Escape」と表示
DK1は、頑張ればアプリケーションを閉じることができる
DK1+は、再起動すれば閉じることができる(他にも方法がある?)
DK1++は、DK1+の機能に加え、OS起動時に自動で実行されるようになる
安全な解除方法(抜け道)を知りたい場合は、作成者と連絡がとれるところに連絡してください
(Twitter,Instagram,Threadsなどはやっていません 多分連絡取れるのはgithubか、同じ大学にいる人のみ?)
(追記)今のところ多分大丈夫だが、もしかしたらMyHookクラス(別サイトから引用)部分で、
変数が勝手に開放されるエラーが出る場合があるかも(ほかのプログラムで使ったらエラーが起きた)
メンバ変数にdelegateHookCallback型の変数を追加すると回避できる(やってみた感じ)ので、そのうち直すかも
シンプルドッキリプログラム(初音ミクver)
DKM+.zip
DKM++.zip
2024/8/31
DK1pとDK1ppに初音ミクの画像、曲を使用しただけ
時間がなかったので2~3時間くらいで作成
通常バージョンと同様、+の方はシャットダウンすれば消えるが、++の方は消す難易度が高いので注意
シンプルドッキリプログラム2
DK2.zip
高校1年生位で作ったプログラムのリメイク版
キー入力がかなり不便になる
使用者には大事な入力をさせないように注意!
タスクマネージャーで削除できる
ウインドウ(JavaScript)(試作)
まだForms,Label,Buttonクラスのみ
Form.js
Form.css (jsとセット)
使用例
class Form1 extends Forms{
constructor(args){
super(); //絶対必要
this.Location.X = 100;
this.Location.Y = 200;
this.ControlBox = false; //×ボタン削除
this.Text = "ウイルスだぞっ";
this.p1 = new Image(); //画像
this.p1.Size.Width = 40;
this.p1.Size.Height = 40;
this.p1.Location.X = 100;
this.p1.Location.Y = 105;
this.p1.BackgroundImage = "img/err.png"; //任意の画像を用意する(エラー時のマークなど)
this.t1 = new Label(); //ラベル
this.t1.Location.X = 150;
this.t1.Location.Y = 100;
this.t1.Text = "じゃましてやるっ!";
this.bt1 = new Button(); //ボタン
this.bt1.Location.X = 160;
this.bt1.Location.Y = 220;
this.bt1.Text = " やだ ";
this.bt1.onclick = args + ".Close();"; //ここで引数をつかう(閉じるため)
}
init(){
this.Add_Object(this.t1); //初回だけForms.Show();が実行される.
this.Add_Object(this.bt1);
this.Add_Object(this.p1);
}
}
var fs = Array(100);
//100個ランダムに配置
for(var i = 0;i < 100;i++){
fs[i] = new Form1("fs[" + i + "]");
fs[i].Location.X = Math.floor(Math.random() * (window.innerWidth - 400));
fs[i].Location.Y = Math.floor(Math.random() * window.innerHeight);
fs[i].init(); //配置 (空のフォームであれば fs[i].Show())
}
>>ダイアログボックス的なものが表示される
テキストファイルからMIDI作成(exeファイル)(試作)
Mid.zip
命令を組み合わせてmidiファイルが作れる 命令は太鼓さん次郎に近い形式
命令 (命令.txt)
音階はカンマ、命令はセミコロンまたは改行区切りで入力
例:
#HU 4;C4,E2,F5,-,
音階例
ド...C4 ファ♯...FS4 (低い)シ♭...BF3 ミのダブルシャープ...EDS4 ソ♭♭...GDF4 休符...-
↓#がつくシリーズ x=自然数
#BPM x BPM
#CH x トラック(0~15 9はドラム専用)
#HU x n分音符
#SF x 調号 (-7~7)
#POWER x 音量 (~127)
#TONE x 音色 (~127) 楽器番号.txt参照
#X x 長さx倍 例)付点8分音符のラ #HU 16;#X 3;A4,#X 1; '#X 1で閉じる
#DELAY x x[ms]遅らせる
↓その他
'...コメント
|...和音
例) Cメジャー
C4|E4|G4,
コマンドプロンプトで設定する値 (入力.txt)
音色指定...0でそのまま それ以外を入力で全パートの楽器を指定(1~128)
ピッチ...半音n音上げる 負の値で下げる
調号...調号の数を変更 正の値で#増加 負の値で♭増加
長調に-3を入力すると短調 短調に3を入力すると長調になる
パート選択...使いたいパート(チャンネル番号)を選ぶ。
書かれていない番号を選ぶと選択終了 未入力で全パート出力
config.txt
[整数][音階][整数][音階]...[整数][音階][特殊な命令]のようにつなげて書く。
例:(シを半音下げ、ファを半音上げる)
-1B+1F
例:(ファを半音上げるが、もともと付いていた臨時記号は無視(特殊な命令[XA]))
+1FXA
Web版
以下、プログラム以外
下手な字フォント
heta.ttf
下手な字で構成されるフォント
漢検2級まで(常用漢字)まで対応
文字を大き目にした方がいいかも
全角英語 半角ひらがなカタカナ 一部漢字 未実装
名前を付け直していない一時的なアップデートファイル
半角カタカナ全角英語対応 + 漢字記号300文字くらい追加
例(32px)(適当なコピペ):
375: Classical名無しさん 2020/02/04(火) 21:41:13.39 ID:kDgpMthj
今日帰りにインド人がやってるカレー屋に行ったんだけど、
カレー注文したらスプーンがついてこなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってたら、
半分くらい食ったときに、インド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
以下、高校生のときに作った試作品で、更新予定のないもの
pmdファイルをマイクラで表示(試作)
Datapackmaker3D.zip
ファイルをドラッグアンドドロップでデータパックを作成
あにまさ式(MMDに最初から入っているpmdファイル)は隙間はできるがうまくいく (多分pmd単体のものは成功する)
コマンドは /function printer:printer (かなり重い コマンドチェーン数、演算距離を上げておくこと)
更新しない理由1:pmd以外のファイルの構造についての情報が見つからなかった(sph,spaなど)
更新しない理由2:うまく隙間を埋める方法が思いつかなかった(ベクトルの存在範囲を利用)
更新しない理由3:8/31用の1発ネタだったから