いろいろなプログラム置き場

・使えるかわからないプログラム置き場、巨大数の計算、wavファイルの畳み込み、ドッキリプログラムなど

・半数のファイルが高校2年生辺りで作ったものなので、非効率、間違いがあるかも。

(「詳細はこちら」と書いてあるものは新しいことが多い)

※※※これらプログラムを実行した際に発生した不利益に関しては、責任は負いかねます。※※※


元バイト先の代表逮捕により、著作権問題が無ければ、PHPで作成したフリマサイトも載せたい

このページがおすすめの人

プログラミング未経験→実行環境さえあれば知識0でまね出来る用に手順が用意!

変なプログラム、おもしろいプログラムを探している人!

XREAサーバーでのWebページ

ボカロ厨の方で入力してくれる方がいると助かります!

目的

アットウィキよりも情報量を減らす代わりに、データ分析で取得しやすくしたり、最低限の情報を知ることができるようにする

大学の研究やデータ分析の課題で、ボカロを題材にして誰でも簡単に調べられるようにする

例:「ボカロPと歌詞の関係性」「ボカロ文化の各年の変化」「各年の公式グッズの販売種類数の推移」

メリット

情報の登録/修正も簡単(多分)

データベース、JSON構造は単純にしている→入れ子構造になっていない

デメリット

詳細な情報は載せない

その他

一応、データベースには可能な限り目を通して、怪しいものは削除、荒れが発覚したら修正不可に変更予定

こちらのページは作りたて(2025/7/2)

無料版なので、上部ちょっと広告がある

APIを実装したページはあるが、使い方の公開はまだしていない。(一応使えるけど、書き忘れたのと、今忙しいので書いていないだけ)

ここ (https://leekmikan.f5.si/index.php)

エフェクター(C++)

詳細はこちら

Web版(コンソール画面が開けるPC推奨 JavaScriptなので一部処理が非常に重い)

巨大モザイク画像(C#)

詳細はこちら

巨大モザイク画像 全体像 巨大モザイク画像 詳細

バツミクっぽく画像を表示(C#)

詳細はこちら

バツミクっぽく画像を表示

応用するとニコニコ動画のコメントみたいに、画面上に文章を流せたりできる。(ただし、色の制限あり)

メモ帳で画像を表示 (C#)

詳細はこちら

メモ帳で画像を表示

アットウィキから歌詞を取得 (Python)

アットウィキからウェブスクレイピングで、該当曲のページを求め、そこから歌詞を取得する

詳細はこちら

見え方の違う画像を作成(C#)

アプリケーションによって画像の見え方が変わる

ホームに乗せてあるやつ

詳細はこちら

不思議な絵

可愛くない画像が写ってる方は、画像検索してみると...

サーバーのGET/POSTの送受信練習用(GO)

詳細はこちら

CD検索、指定時間で再生リスト生成(Ruby on rails練習用)

検索→詳細で、アットウィキに楽曲の記事が単独で存在(曲名被りがない)していれば、記事へのURLを生成

サーバー起動コマンドは、「rails s」

Ruby on rails CD検索ページ例

データベースは用意したのが入っているはず(db/seeds.rb などに)

myapp.zip

Goとのサーバー間通信練習追加版 (Go側、Ruby側両方起動して使う)

Ruby+Go.zip

DockerでNginx PHP MySQL(PDO)を使う

詳細はこちら

DockerでNginx PHP MySQL(PDO)を使う

巨大数計算(JavaScript)

Exp.js


Num.js(↑とセット 万~無量大数,矜羯羅~不可説不可説転までの単位で表示)


使用例


var exp = new Exp(100,1); //10^10^100 (1グーゴルプレックス)
letter_type = 1; //表示形式 0...XeYの形式  1...日本語  2...∞(1.8e308)基準
document.getElementById("exp").innerHTML = Text(exp);//表示
			

>>

(1グーゴルプレックスは、1不可説不可説転の268.68那由他乗に近い)

実際の使用例(バイバインシミュレーター)

開発者ツール禁止(JavaScript)(試作)

f12.js


ページの横幅とウインドウの横幅がほぼ一致していない場合、警告後にページを移動

Firefoxなどwindow.close()が使えないブラウザ非対応

パソコンの設定によってはページが開けなくなるかも


シンプルドッキリプログラム1

DK1.zip

DK1+.zip

DK1++.zip

高校1年生位で作ったプログラムのリメイク版

全画面解除不可のエラーメッセージっぽいものを表示、+以降は赤黒点滅の背景に「You Can't Escape」と表示

DK1は、頑張ればアプリケーションを閉じることができる

DK1+は、再起動すれば閉じることができる(他にも方法がある?)

DK1++は、DK1+の機能に加え、(正しく消さないと)OS起動時に自動で実行されるようになる

★★★安全な解除方法は、アプリケーションがアクティブの状態で、「112358」(テンキー不可)と入力するだけです★★★

(追記)今のところ多分大丈夫だが、もしかしたらMyHookクラス(別サイトから引用)部分で、
変数が勝手に開放されるエラーが出る場合があるかも(ほかのプログラムで使ったらエラーが起きた)

メンバ変数にdelegateHookCallback型の変数を追加すると回避できる(やってみた感じ)ので、そのうち直すかも

DK1↓

ブルースクリーン風ドッキリプログラム

DK1+,DK1++↓

ドッキリプログラム 改良版

シンプルドッキリプログラム(初音ミクver)

DKM+.zip

DKM++.zip

2024/8/31

DK1pとDK1ppに初音ミクの画像、曲を使用しただけ

時間がなかったので2~3時間くらいで作成(切り抜きが雑)

通常バージョンと同様、+の方はシャットダウンすれば消えるが、++の方は消す難易度が高いので注意

★★★安全な解除方法は、アプリケーションがアクティブの状態で、「112358」(テンキー不可)と入力するだけです★★★

ドッキリプログラム 初音ミク版

シンプルドッキリプログラム2

DK2.zip


高校1年生位で作ったプログラムのリメイク版

キー入力がかなり不便になる

使用者には大事な入力をさせないように注意!

タスクマネージャーで削除できる


簡易ウインドウ(JavaScript)

Forms,Label,Buttonクラスのみ C#(NET.Framework)とできるだけ同じ書き方でできるように調整

Imageクラスを実装したファイルをなくしました...(今更上げ忘れにも気づく) それに伴いコードを変えました

更新予定なし

Form.js


Form.css (jsとセット)


使用例


class Form1 extends Forms{
    constructor(){
        super();
        this.Location.X = window.innerWidth / 2 - this.Size.Width / 2;
        this.Location.Y = window.scrollY + window.innerHeight / 2 - this.Size.Height / 2;
        this.Text = "確認";
        this.t1 = new Label();
        this.t1.Location.X = 150;
        this.t1.Location.Y = 100;
        this.BackColor = "#E0FFE0";
        this.t1.Text = "みえるかな?";

        this.bt1 = new Button();
        this.bt1.Location.X = 100;
        this.bt1.Location.Y = 220;
        this.bt1.Text = "はい";
        this.bt1.onclick = "f1.Close();";

        this.bt2 = new Button();
        this.bt2.Location.X = 250;
        this.bt2.Location.Y = 220;
        this.bt2.Text = "いいえ";
        this.bt2.onclick = "alert('嘘つき...');f1.Close();";
    }
    init(){
        this.Add_Object(this.t1); //3つともForms.Show();が実行される.
        this.Add_Object(this.bt1);
        this.Add_Object(this.bt2);
    }
}

var f1 = new Form1();
f1.init();

>>ダイアログボックス的なものが表示される

テキストファイルからMIDI作成

Web版(こっちの方が新しいので推奨 GUIなので調の変更がしやすい)

Mid.zip

命令を組み合わせてmidiファイルが作れる 命令は太鼓さん次郎に近い形式

命令 (命令.txt)

音階はカンマ、命令はセミコロンまたは改行区切りで入力   

例:

#HU 4;C4,E2,F5,-,


音階例

ド...C4 ファ♯...FS4 (低い)シ♭...BF3 ミのダブルシャープ...EDS4 ソ♭♭...GDF4 休符...-


↓#がつくシリーズ x=自然数

#BPM x   BPM

#CH x   トラック(0~15 9はドラム専用)

#HU x    n分音符

#SF x    調号 (-7~7)

#POWER x    音量 (~127)

#TONE x    音色 (~127) 楽器番号.txt参照

#X x    長さx倍 例)付点8分音符のラ #HU 16;#X 3;A4,#X 1; '#X 1で閉じる

#DELAY x    x[ms]遅らせる


↓その他

 '...コメント

 |...和音

 例) Cメジャー

 C4|E4|G4,


コマンドプロンプトで設定する値 (入力.txt)

音色指定...0でそのまま それ以外を入力で全パートの楽器を指定(1~128)


ピッチ...半音n音上げる 負の値で下げる


調号...調号の数を変更 正の値で#増加 負の値で♭増加

長調に-3を入力すると短調 短調に3を入力すると長調になる


パート選択...使いたいパート(チャンネル番号)を選ぶ。

書かれていない番号を選ぶと選択終了 未入力で全パート出力

config.txt

[整数][音階][整数][音階]...[整数][音階][特殊な命令]のようにつなげて書く。

例:(シを半音下げ、ファを半音上げる)

-1B+1F

例:(ファを半音上げるが、もともと付いていた臨時記号は無視(特殊な命令[XA]))

+1FXA

例(桜ノ雨(合唱版)の6パートを頑張って打ち込んだやつ 作成時間:6時間)

テキストファイルからMIDI作成 テキストファイルからMIDI作成 コード例

以下、プログラム以外

下手な字フォント

heta.ttf

下手な字で構成されるフォント

漢検2級まで(常用漢字)まで対応

文字を大き目にした方がいいかも

全角英語 半角ひらがなカタカナ 一部漢字 未実装




名前を付け直していない一時的なアップデートファイル

半角カタカナ全角英語対応 + 漢字記号300文字くらい追加



例(適当なコピペ):

下手な字のフォント

以下、高校生のときに作った試作品で、更新予定のないもの

pmdファイルをマイクラで表示(試作)

Datapackmaker3D.zip

ファイルをドラッグアンドドロップでデータパックを作成

あにまさ式(MMDに最初から入っているpmdファイル)は隙間はできるがうまくいく (多分pmd単体のものは成功する)

コマンドは /function printer:printer  (かなり重い コマンドチェーン数、演算距離を上げておくこと)

更新しない理由1:pmd以外のファイルの構造についての情報が見つからなかった(sph,spaなど)

更新しない理由2:うまく隙間を埋める方法が思いつかなかった(ベクトルの存在範囲を利用)

更新しない理由3:8/31用の1発ネタだったから

あにまさ式初音ミクをマイクラで読み込む